【中橋架け替え問題】Googleアカウント”AG”と”YA”が周辺住民に嫌がらせの★1つ評価を入れている件で誰か分かる方はご一報を


【2つのアカウントが★1つの口コミを行っていることに気づいた経緯】

1年前(2021年9月頃)、グーグルマップ上にある「法律事務所」の口コミ欄に、ほぼ同時期に「★1つ」の評価を入れたグーグルアカウント「AG」と「YA」という人物がいます。

特定の企業や人物以外から仕事を受けることはないため、依頼者から★1つの評価を受けることは考えにくいです。しかし、職業上相手方から逆恨みされる可能性がないとは言えません。ですから、しばらく様子を見ることにしました。

 

しかし、その8か月後、2022年5月頃、私の事務所にも「AG」という人物が★1つの評価を入れました。

私も特定の顧客を相手に仕事をしているため、トラブルがあればすぐに分かりますし(実際トラブルはありません)、わざわざ匿名でグーグルマップに悪評価を入れるような人物との関わりもありません。

 

【中橋周辺住民に対する執拗な嫌がらせ】

それで、気づきました。

2022年5月というのは、私が中橋架け替え問題についてYouTube動画をアップし始めた頃です。

2021年9月というのは、中橋架け替えを含む都市計画事業について縦覧手続が行われると同時に周辺住民の意見書が提出された時期と一致します。

住民による意見書は中橋架け替えを含む事業計画に反対意見のある方が提出したもので、足利市及び栃木県に対し、それぞれ150人ほどいたと思います。

 

そこで、中橋周辺の店舗の口コミ評価を調べました。

見事に25軒以上の店舗に「AG」と「YA」が★1つの評価を入れています。相当な粘着質かつ、幼稚な人物と推測されます。

逆にある1つの店舗には★★★★★5つの評価を入れています。

何も評価していない店舗(店側で削除した可能性もある)も数軒だけあります。

 

★1つの評価を入れられた店舗は、1年前、当時、中橋架け替えに反対していたか又は反対はしていないが意見があった人物のお店です(現在は賛成派に転じた人もいますし、あきらめて何も言うつもりもない人もいます)。

★★★★★5つの評価を入れられた店舗とは、地元テレビ番組で「早く橋をかけ替えてほしい」と中橋架け替えに賛成する住民の代表的な存在としてインタビューに答えている方のお店です(直接経営しているのは奥様)。この方は、前市長と大学時代の同窓で、当時、テレビ出演を依頼されたと考えられます。なので、賛成派と分かって「AG」はお店に★5つの評価を入れたと考えられます(お店の方は誠実に商売をされているので、自らそのようなことはしないと思います。むしろ、そのようなことをされて大迷惑だと思います)。

「AG」と「YA」が★1つの評価を入れた事務所。中橋架け替え反対運動を行っていることは有名。

他に2店舗、反対運動をしていたと知られる店舗がいますが、そのうちの一つの店舗には「AG」「YA」とも★1つ評価を入れていません。(店舗側は他の★1つ評価も削除する様子はないので、店主が反対派から離脱したことを知っているか投稿者の側で削除したか最初から入れかなかった可能性があります)

大勢の利用客がいる中で評価が分かれるのは仕方ないことですが、昔から常連のお年寄りだけを相手にしていたお店等は、ネットで口コミを入れる人もおらず、いきなり★1つの評価が2つも入ったら営業妨害も甚だしいです。当然、店主もネットに疎いため、グーグルマップの存在も知らなければ低評価の意味も分からず、ただただ観光客や一見さんに「行ったらヤバいお店」と認識され続けることになると思います。それで商売に影響が出たら確実に損害賠償請求できますよね。

商工会議所に対しても恨みを爆発させる「AG」と「YA」

しかし、市長と会頭が変わってから商工会議所は反対していないのに評価は昔のまま変えていません。★1つ評価を入れたことを忘れているのか、それとも最近の事情を知らない人物なのか。

 

同じ人物から同期時に★1つを入れられたことで、嫌がらせ目的だと気づいた店主。この店主は同一人物だと書いていますが、「AG」しか低評価を入れていない店もあります(私もその一人)。夫婦、同僚等、近しい関係にある別人物か、同一人物でもアカウントを切り替えるのを忘れて1人分しか評価を入れなかった可能性もあります。

中橋からは相当遠いお店だが、つい最近(8月頃)、「AG」「YA」二人そろって★1つを付けている店舗。

大勢が高評価をつけているので目立ちすぎるが、果たしてこの店舗と何があったのか。中橋架け替え問題以外でも嫌がらせを続けているのか。

 

唯一、「AG」が★5つの評価を入れた中橋周辺の店舗

応援のつもりなのだろうけれど、周りが嫌がらせされていることに気づいたらかえって店に迷惑がかかることに気づかないのか。

※このスクショと記事は2022/10/3~/6に作成したものです。以降、★1つ評価が消えていることがあれば、この「AG」と「YA」がこのブログを読んで特定されたらまずいと焦って消したことになります。★1つを入れたお店は全店舗スクショ済みですのでご安心ください。

 

【結局、「AG」と「YA」は誰なのか?】

 

非公開設定にしている「AG」のアカウント

投稿91件中、25件近くは中橋周辺の店舗に対する★1つ評価を行っています。

 

同じく、非公開設定にしている「YA」のアカウント

79件中、20件近くは中橋周辺の店舗に対する★1つ評価を行っています。割合的には異常じゃないでしょうか?嫌がらせ目的専用のアカウントなのでしょうか?

非公開設定にしているのでプロフィールからは探れませんが、実際に口コミした店舗を見ればどのような内容を書いているかによって人物像が浮かぶと思います。

もし、「うちもやられた」と心当たりがある方がいらっしゃったら、是非とも口コミのスクショ又は★1つ評価を入れられたスクショを送っていただきたいと思います。

被害者が何人も集まれば個人を特定する裁判もしやすくなります。

 

【ネットでは匿名のつもりはもう通用しない】

こちらは足利出身で地元だけでなく首都圏でも有名な方なのですが、誹謗中傷の口コミがあったことに対する反論の文章です(画像はグーグルマップの口コミからスクショです。個人を特定できる内容は伏せてあります。)。

ライバルの同業者から色々と嫌がらせをされてきたようですが、泣き寝入りせず、人物を特定し、氏名、住所、顔写真が分かるようにするとかなり過激な反論をしています。ここまで書くのもすごいとは思いますが、名言が含まれていたので引用させていただきました。

おっしゃる通り、10月1日から施行された改正法により、ネット上では匿名だと思っていたら人生終了ということにもなりかねないです。

 

改正プロバイダ責任制限法に関するニュース

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/03/news130.html

 

 

【選挙目当ての折り込みチラシなのか?】

話は変わりますが、先日、下野新聞の折り込みチラシに、足利市議会議員で議長の栗原収(栗原おさむ)氏の主張が入っていました。

何が言いたかったのかというと、

1、(住民37名による行政訴訟が提起されたが)「中橋架け替え事業は着手される」(と誰かに強く言って安心させたかった)

2、(架け替えに反対していない少数派の住民が出席する説明会で)「エレベーターの設置や踏切を通れるようにする等検討しているから違法性はない」(と誰かに強く言いたかった)

ということだったようです。

ちなみに、住民説明会に賛成している人たちは殆どが中橋の架け替え自体には賛成しているか強く反対はせず、個別問題に意見があるから直接市役所の人たちに言いたいという方々です。説明会の出席者は訴訟を提起した37名よりも多かったのでしょうか?多かったら人数を記載してアピールしますよね。あたかも全住民と意見が折り合ったと印象付けるような「ステマ広告」です。

私は一度も住民説明会には出席しておりません。むしろ、反対派が住民説明会に出席すると足利市の側で「反対の人々とも意見交換ができて有意義な説明会になった。我々足利市の考え方を理解してもらえた。」等と地元新聞を通じて利用されかねないと分かっているのです。何度も内容証明を送っても何ら反応がないため訴訟に至ったのです。反対派は足利市には何も権限はないので国を相手とする訴訟でしか問題は解決しないと考えています。

また、栗原氏のチラシは法律的には何の意味もない主張です。チラシの裏を見るとすべて語尾が「目指します」と書かれています。「決定しました」ではないのです。「嘘は言っていないが勝手に騙される人を狙った広告」です。テレビばかり見ているお年寄りに多いですよね?

中橋架け替えを含む都市計画事業を取りまとめて申請するのは栃木県、決定するのは国なので、足利市の一市議が主張しても何の意味がいないのです。令和5年の足利市議会選挙に向けて「私は公約を実現します」という選挙活動のチラシにしか見えません。

なぜ、今、個人の名前で20~30万円の費用をかけて折り込みチラシを配ったのか。その方が色々と憶測を呼ぶ出来事だったと思います。

このチラシの内容については一つ一つ動画で反論していく予定ですので、しばらくお待ちください。

~9月に配布された栗原議員の折り込みチラシ(表)~

~栗原議員の折り込みチラシ(裏)~

(Visited 67 times, 1 visits today)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Follow by Email